第2回高専環境会議・環境産業体験
高専環境会議・環境産業体験
- 日 時:平成19年9月7日(金)13:00-9月8日(土)17:00
- 場 所:松江テルサ(7日)・松江土建株式会社,石見銀山,耐候性橋梁(8日)
- 日 程:
9月7日(金) 高専環境会議 (くにびきメッセ 501大会議室)
- 12:30-13:00 受付
- 13:00‐13:10 主催校挨拶
- 13:10‐14:10 基調講演 (高知工業高等専門学校 藤田 正憲 校長)
- 14:20‐16:20 環境教育・研究事例口頭発表会
- 16:30‐17:20 ポスター発表・討論会
- 17:30‐18:00 特別講演「石見銀山の世界遺産登録」(仮題)
- 19:00‐ 教職員懇親会
9月8日(土) 環境産業体験
- 8:00 出発(JR松江駅)
- 8:30‐9:30 松江土建株式会社 見学
- 9:45‐10:30 耐候性橋梁 見学
- 13:00‐15:00 石見銀山 見学
- 16:00‐16:30 多伎 風車 見学
- 17:30 解散(JR松江駅)
高専環境会議 講演要項
- 主催校----松江工業高等専門学校,苫小牧工業高等専門学校,東京工業高等専門学校,広島商船高等専門学校
- 日 時----2007年9月7日(金)
- 場 所----松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター) 大会議室
- 講演要領---
- 締 切----2007年8月15日(水) 申込用紙に必要事項を記入し,上記の概要とともにメールにてお送り下さい.
- 問合先----〒690-8518 島根県松江市西生馬町14-4 総務課企画調査係 芦田淳次
- スケジュール
(1) 環境教育・研究事例口頭発表会
A4で2ページ以下の概要の執筆をお願い致します.
なお,発表時間は特に指示がない限り,一講演あたり15分(質疑応答5分)を予定しています.
講演会場には液晶プロジェクターを用意します.
会場にプロジェクターに接続するPCを用意しますので,PCを持参されない方はメモリスティック等でファイルをお持ち下さい.
(2) ポスター発表・討論会
A4で2ページ以下の概要の執筆をお願い致します.
ポスターはA1サイズ2枚以下で作成して下さい.
※ 概要の執筆要領はこちら(PDF-file)です.(1)と(2)でフォーマットは共通です.
TEL 0852-36-5116
FAX 0852-36-5119
E-mail このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
12:30-13:00 受付
13:00-13:10 主催校挨拶
13:10-14:10 基調講演「環境研究の推進と生物学の役割」
藤田正憲 (高知工業高等専門学校 校長)
14:20-16:20 環境教育・研究事例口頭発表会
16:30-17:20 ポスター発表・討論会
17:30-18:00 特別講演「石見銀山の世界遺産登録と環境への取り組み」
和田謙一 (島根県教育委員会 文化財課 世界遺産登録推進室長)
19:00- 教職員懇親会
※ やむを得ない事情により,変更が生じる場合もありますので,あらかじめご了承下さい.