三つの方針
松江工業高等専門学校3つの方針
1.本科アドミッション・ポリシー(入学者の受け入れに関する方針)
本校では,教育目標に掲げている「学ぶ姿勢」,「創る意欲」,「挑戦する意志」を持った「エンジニア」の養成を目指しています。その目標を達成するための資質を備えた次のような学生の入学を期待しています。
(1) ものづくりに興味がある人
(2) 数学や理科に興味がある人
(3) こつこつと物事に取り組める人
(4) 人の話がきちんと聞ける人
(5) 自分から行動を起こせる人
(6) 自分の意見がきちんと言える人
★入学者選抜の基本方針
(I)推薦選抜
中学校若しくは中学校に相当する学校に在籍する生徒で,次の(1)から(3)のすべてに該当し,学校長から推薦された者を対象とし,推薦書,調査書の評価及び面接等を行い,その結果を総合的に判断します。
(1) 人物が優れていると認められること
(2) 将来エンジニア(技術者)になろうという意志が強く,その適性を備えていると認められること
(3) 在学する学校で本校が指定する一定以上の成績を収めていること
(II)学力選抜
本校が求める資質と基礎学力を有した学生を選抜するため,調査書の評価及び学力検査を行い,その結果を総合的に判断します。
(III)編入学選抜
高等学校を卒業した者,又は選抜試験を実施する年度の3月に高等学校を卒業見込みの者,若しくは高等学校卒業者と同等以上の学力があると認められた者を対象とし,面接及び学力検査等を行い,志望する学科の学習に必要な学力,意欲及び適性のある学生を選抜します。
2.本科ディプロマ・ポリシー(卒業の認定に関する方針)
(平成30年度以前の入学生向け)
本校では,以下に示す能力・知識を身につけ,学則で定める修業年限以上在籍し,所定の単位を修得した学生に対して卒業を認定します。なお,下記に定めるすべての能力・知識をDP能力,それぞれの能力・知識につけられた番号(記号及び数字)をDP番号とします。
○全学科共通
G1.日本語による記述・理解・発表等の基礎能力がある。
G2.日本及び他地域の歴史・文化・社会に関する基礎的な知識がある。
G3.外国語による基礎的なコミュニケーション能力がある。
G4.自然科学に関する基礎的な知識がある。
G5.社会生活のための豊かな見識と,健全な心身をもつ。
○機械工学科
M1.機械工学に関する基礎的な専門知識がある。
M2.モノづくりに必要な基礎的なデザイン能力がある。
M3.コンピュータを,機械の設計・製作等に役立てる基礎能力がある。
M4.実験データを収集・解析・考察できる基礎能力がある。
○電気情報工学科
E1.電気・電子機器,コンピュータを扱うための基礎的な専門知識がある。
E2.電気・電子機器,コンピュータを作るための専門的な基礎能力がある。
E3.コンピュータを用い,情報を収集・活用・発信するための基礎能力がある。
E4.データを収集・解析・評価するための基礎能力がある。
○電子制御工学科
D1.電気・電子分野に関する基礎的な知識がある。
D2.機械・力学分野に関する基礎的な知識がある。
D3.制御・情報分野に関する基礎的な知識がある。
D4.各分野の知識を,ものづくりやメカトロニクスに応用する能力がある。
D5.データを収集・解析・考察できる基礎能力がある。
○情報工学科
J1.コンピュータをつくるハードウェア技術の基礎的な専門知識がある。
J2.コンピュータを動かすソフトウェア技術の基礎的な専門知識がある。
J3.コンピュータをつなぐネットワーク技術の基礎的な専門知識がある。
J4.データを解析・考察し,説明できる基礎能力がある。
J5.コンピュータを用いて情報を収集・活用・発信するための基礎能力がある。
○環境・建設工学科
C1.構造力学,土質力学,水理学,建設材料学,環境工学に関する基礎的な知識がある。
C2.実験や実習を通じて現象の基本構造を解析するための基礎能力がある。
C3.設計製図,情報処理,測量に関する基礎的な技術がある。
C4.災害を防ぎ,環境を守る技術の基礎的な知識がある。
(令和元年度以降の入学生向け)
本校では,以下に示す能力・知識を身につけ,学則で定める修業年限以上在籍し,所定の単位を修得した学生に対して卒業を認定します。なお,下記に定めるすべての能力・知識をDP能力,それぞれの能力・知識につけられた番号(記号及び数jい)をDP番号とします。
教育目標とDP能力の対応 |
||
① ま(なんで) | ② つ(くれる) | ③ え(んじにあ) |
DP番号G1~5,M1, E1, D1, J1, C1 |
DP番号G6,M2, E2, D2, J2, C2 |
DP番号G7,M3, E3,D3, J3, C3 |
3.本科カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
本校では,DP能力を身につけるため,次のような編成方針,実施方針,成績評価基準に基づいた教育を行います。
(1) 教育課程の編成方針
(a) 中学卒業後という早い段階から専門課程の教育を実施する。このため,理論的な基礎とともに低学年から実験・実習を重視した実践的技術教育を実施する。
(b) 幅広い教養と総合的な判断力を涵養するために,一般教養を含めた体系的な教育課程を編成する。
(c) 教育課程の編成にあたり,適切な学年での科目配置やレベルを検討し,学年を超えた科目間連携にも配慮した授業内容や授業計画を設計する。
(d) DP能力を深化させるために,卒業研究など総合的な能力を駆使する科目を実施する。
(2) 教育課程の実施方針
(a) DP能力が教育課程の中でどのように反映されているのかをシラバス,科目間連携図等によって学生に明示し,学生が履修計画を立てやすいように配慮する。
(b) 各科目で到達目標をシラバス上で明確にし,学生が到達すべきレベルを明らかにする。
(c) 各科目の授業で学生の能動的な参加を促す工夫を行い,予習・復習など授業時間以外の時間を含めた「学び」を実践させる。
(3) 成績評価基準
本校では,授業科目の成績評価は各科目のシラバスに基づき以下の方法で行います。
(a) 成績評価は,定期試験の成績,小テスト,レポート等の提出物,履修状況などを総合して実施する。なお,実験実習,演習等の科目では定期試験を実施せず,履修状況や提出物等により評価することがある。
(b) 原級留置となった場合,前年度までに履修した科目の単位を認定する。
(c) 1~3年生までは50点以上の成績をもって単位を認定する。4年生以上にあっては,60点以上の成績を持って単位を認定する。
(d) 特別学修として認められた資格を取得した場合,及び放送大学等他大学,高専で開設された授業科目の単位を修得した場合,本校の単位として認定することがある。
(e) 成績評価の客観的な指標として,科目の単位数で重み付けを行った平均点を算出しクラス内での席次を決定する。
(f) 成績の評語は次表とする。
平成29年度以前入学の学生に対する評語
1~3年生 |
4,5年生 |
||
100~80点 |
優 |
100~80点 |
優 |
79~60点 |
良 |
79~70点 |
良 |
59~50点 |
可 |
69~60点 |
可 |
49~ 0点 |
不可 |
59~ 0点 |
不可 |
平成30年度以降入学の学生に対する評語
1~3年生 |
4,5年生 |
||
100~90点 |
秀 |
100~90点 |
秀 |
89~80点 |
優 |
89~80点 |
優 |
79~60点 |
良 |
79~70点 |
良 |
59~50点 |
可 |
69~60点 |
可 |
49~ 0点 |
不可 |
59~ 0点 |
不可 |
1.専攻科アドミッション・ポリシー(入学者の受け入れに関する方針)
(I)推薦選抜
(1) 選抜試験の実施年度の3月に高等専門学校を卒業見込みの者
(2) 学業成績及び人物が優れていると認められる者
(3) 本校に合格した場合、確実に入学する意思がある者
(II)学力選抜
高等専門学校、短期大学、専修学校に相当する学校を卒業した者、またはそれらの学校で選抜試験を実施する年度の3月に卒業見込みの者、その他高等専門学校を卒業した者と同等以上の学力があると専攻科が認めた者に対して、面接、学力検査等を行って選抜を行います。
(III)社会人特別選抜
出願時に社会人の経験を1年以上有する者で、高等専門学校、短期大学、専修学校に相当する学校を卒業した者、またはそれらの学校で選抜試験を実施する年度の3月に卒業見込みの者、その他高等専門学校を卒業した者と同等以上の学力があると専攻科が認めた者に対して、面接、学力検査等を行って選抜を行います。
2.専攻科ディプロマ・ポリシー(修了の認定に関する方針)
専攻科では、以下に示す能力・知識を身につけ、学則で定める修業年限以上在籍し、所定の単位を修得した学生に対して修了を認定します。なお,下記に定めるすべての能力・知識をDP能力,それぞれの能力・知識につけられた記号(P, S)及び数字をDP番号とします。
○生産・建設システム工学専攻
P1.機械工学、環境・建設工学いずれかの分野を基礎として、他の分野を融合した境界領域の知識がある。
P2.技術者としての企画、提案、解決能力がある。
P3.技術者としてのコミュニケーション能力、倫理観、社会知識がある。
○電子情報システム工学専攻
S1.電気・電子工学、制御工学、情報工学いずれかの分野を基礎として、他の分野を融合した境界領域の知識がある。
S2.技術者としての企画、提案,解決能力がある。
S3.技術者としてのコミュニケーション能力、倫理観、社会知識がある。
3.専攻科カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
(1) 教育課程の編成方針
(a) 研究や演習・実習等において、ものづくりや本科の科目と連携した科目を配置し、本科で得た知見を応用し研究・開発能力を涵養する教育課程を編成する。
(b) 教育課程の編成にあたり、学科を超えた科目間連携にも配慮した授業内容や授業計画を設計する。
(c) DP能力を深化させるために、先進的なエンジニアリングデザイン教育を取り入れ総合的な能力を駆使する科目を実施する。
(2) 教育課程の実施方針
(a) DP能力が教育課程の中でどうように反映されているのかをシラバス、科目間連携図等によって学生に明示し、学生が履修計画を立てやすいように配慮する。
(b) 各科目で評価基準をシラバス上で明確にし、学生が到達すべきレベルを明らかにする
(c) 各科目の授業で学生の能動的な参加を促す工夫を行い、予習・復習など授業時間以外の時間を含めた「学び」を実践させる。
(d) 成績評価を各科目でシラバスに明記した評価基準に沿って公正に行い、その成績評価に用いた成績資料の80%を保管する。また、その正当性を教員の相互チェックにより確認する。さらに、機関別認証評価などの第三者評価によって客観的に評価を実施する
(3) 成績評価基準
専攻科では,成績評価は各科目のシラバスに沿った方法で行います。
(a) 成績評価は,定期試験の成績,小テスト,レポート等の提出物,履修状況などを総合して実施する。
(b) 実験実習,演習等の科目では定期試験を実施せず,履修状況や提出物等により評価することがある
(c) 60点以上の成績をもって単位を認定する。
(d) 成績の評語は次表とする。