松江工業高等専門学校

  • TOP
  • 学校案内
    • 学校概要
      • 校長あいさつ
      • 沿革
      • 組織
      • 教員名簿
      • 校歌・校章ロゴマーク
    • 本校の教育
      • 教育理念・教育目標
      • 三つの方針
      • シラバス
    • 学生の活動
      • 年間行事予定表
      • クラブ活動・同好会紹介
      • 松江高専学生会
      • 高専体育大会
      • 島根県高等学校総合体育大会
      • 全国高専ロボットコンテスト
      • 全国高専プログラミングコンテスト
      • 全国高専デザインコンペティション
      • 全国高専英語プレゼンテーションコンテスト
      • その他の大会成績
    • 本校の取り組み
      • 人材育成等実施事業
      • 補助事業・委託事業等
    • 環境への取り組み
      • 環境への取り組み
      • 松江高専環境方針
      • ISO14001認証取得から自己宣言までの流れ
      • 松江高専環境組織図
      • 松江高専環境マネジメントプログラム
      • 日々の活動
      • 現代GP採択テーマ「高専間連携を活用した体験型環境教育の推進」
      • 第1回高専環境会議・環境産業体験
      • 第2回高専環境会議・環境産業体験
      • 松江市生活環境保全功労賞受賞
    • 施設一覧
      • 図書館
      • 総合情報処理センター
      • 地域共同テクノセンター
      • 実践教育支援センター
      • 実践教育支援センター実習工場
      • 松江高専 直野寮
    • キャンパスマップ
    • 交通アクセス
    • 教職員公募
      • 教員公募
      • 職員公募
    • 学校要覧
    • その他
      • 法人文書等ファイルの公開
      • 機関別認証評価
      • プライバシーポリシー
      • 関連リンク
      • 自己点検・評価委員会
      • 外部評価室
      • 研究不正に対する取り組み
    • お問い合わせ先一覧
      • 一般窓口
      • 求人関係窓口・求職関係窓口
  • 学科紹介
    • 【本科一般】 人文・数理科学科(全学科共通)
    • 【本科】 機械工学科
    • 【本科】 電気情報工学科
    • 【本科】 電子制御工学科
    • 【本科】 情報工学科
    • 【本科】 環境・建設工学科
    • 【専攻科】 生産・建設システム工学専攻,電子情報システム工学専攻
  • 入試情報
    • 本科への入学
    • 高校生の編入学
    • 専攻科への入学
    • 入学者選抜にかかる検定料免除の臨時措置について
      • 災害救助法適用地域における災害に伴う検定料免除の臨時措置
  • 入学希望の方へ
    • オープンキャンパス
    • 学校案内(パンフレット)
    • 学科の紹介
    • 卒業後の進路
    • 高専動画
      • キャンパス風景
      • 学科紹介
      • クラブ・同好会
    • エンジニア×エンジニア
      • Vol.1 「エレベータの安全を開発するエンジニアたち」
      • Vol.2 「会社もアプリもぜんぶ作ります! ~高専出身エンジニアの起業物語~」
      • Vol.3 「人と人 暮らしをつなぐ エンジニア」
      • Vol.4 「世界で活躍するエンジニア -ベトナム編-」
      • Vol.5 「ロボット技術で未来に挑むエンジニア」
      • Vol.6 「宇宙を目指すエンジニア」
      • Vol.7 「まちの魅力をデザインするエンジニア」
      • Vol.8 「笑顔をつくるエンジニア」
      • Vol.9 「サイバーアタックと闘うエンジニア」
      • Vol.10 「未来のエンジニア(ロボコン編)」
      • 番外編1 「松江高専は君を待っている/松江高専で学んでみよう」
      • 番外編2 「松江高専で学ぼうよ」
    • 奨学金・授業料免除等について
    • 障がい学生支援
  • 在学生の方へ
    • 年間スケジュール
    • 保健室から
    • 学生相談室
    • 学生課から
    • キャリア教育情報
    • 休校措置の取扱いについて
    • 奨学金・授業料免除等について
    • 海外渡航のメール連絡
    • 海外研修情報
    • 障がい学生支援
  • 卒業生の方へ
    • 各種証明書の請求
    • 卒業生による学校評価アンケート
    • 松江高専同窓会
  • 地域・企業の方へ
    • 地域の方へ
    • 企業の方へ
  • 情報公開
  • Skip to content
 
 
  • 1月29日(金)卒業研究発表
  • 2月1日(月)1~3年: 期末試験期間(~2/5)
  • 2月8日(月)[午前] 3~5年,専攻科TOEIC試験・1,2年休講
  • 2月8日(月)[午後] 専攻科工学研究発表会・1~5年,専攻科1年休講
  • 2月9日(火)卒業論文締切(15:00)
  • 2月10日(水)終業式
  • 2月12日(金)4年, 専攻科1年: テクノフォーラム行事, 3年:キャリアセミナー
  • 2月13日(土)閉寮,特別開寮
  • 2月15日(月)再評価試験期間(~2/19)
  • 2月17日(水)専攻科論文締切(15:00)
  • 2月17日(水)専攻科論文成績開示(~2/28)
  • 2月18日(木)[専攻科]研究総まとめ期間(~2/25)
  • 2月20日(土)特別開寮終了(11:00)
  • 2月21日(日)入学試験(学力)
  • 3月17日(水)卒業式・修了式(10:00)
  • 3月8日(月)卒業追認試験期間(~3/12)
  • 3月24日(水)追認卒業式(10:00)

 

電子制御工学科4年生が研修旅行へ

 電子制御工学科4年生は令和2年12月21日(月)~23日(水)の2泊3日の日程で研修旅行を実施しました。初日は午前中にホシザキ(株)島根工場、最終日の午前中はパナソニックソーラーシステム製造(株)を見学しました。地元企業の仕事内容を、来年進路を決める学生の目で確認し、興味深く学ぶことが出来ました。先進的な製造システムや島根ならではの業務形態を理解できたと思います。

 初日の午後から2日目にかけて、宿舎とした三瓶青少年交流の家で様々な研修を行いました。初日の午後は島根県商工労働部雇用政策課のご協力により、島根県での就職(含むUターン)についての講演を頂き、あわせて、企業交流会として4社の県内企業の方とかなりの時間をかけた懇話会を開催しました。また、引率した学科長、アドバイザーによる進路選定に対する講話もありました。同時に野外での雪合戦、体育館での球技、研修室での懇親会などクラスの学生同士の親睦を深める企画も実施しました。元々仲の良かったクラスとしての絆をより深く確かめることが出来たと思います。

 コロナの影響で様々な行事が無くなった令和2年でしたが、年の最後にこのような行事を実施したことで、学生個人個人の学習に対してのモチベーションを上げることが出来たと思います。特に初日と最終日は慣れないスーツを着用して、校外の色々な人からお話しを伺う機会を持ったことは、それぞれの進路選定と合わせて、得がたい経験となったものと確信します。 

 

レスコンチームが競基弘賞奨励賞を受賞

 本校レスコンチームが「第十六回競基弘賞 2020年レスキューロボットコンテスト奨励賞 スピリット賞」を受賞しました。競基弘賞は阪神淡路大震災でなくなった竸基弘氏にちなんで、レスキューシステムの研究開発に顕著な貢献のあった若手の研究者や技術者を表彰し、研究開発を奨励することを目的とした賞です。競基弘賞のうち奨励賞の部門は、例年レスキューロボットコンテスト本選ファーストミッション出場チームの中から選ばれています。本年度は予選本選とも中止となったため応募書類で審査が行われ、本校チームの「レスキューサポーターによる優しさの具現化に対する挑戦」が評価されての受賞となりました。高専チームの同賞受賞は本校が初となります。

 1月13日(水)にはオンラインでの表彰式が開催され、キャプテンの中尾彩乃さん(機械工学科4年)、副キャプテンの荒木保乃香さん(環境・建設工学科5年)、勝谷有紗さん(機械工学科4年)の3名が出席しました。

国際レスキューシステム研究機構―競基弘賞

http://www.rescuesystem.org/award/

技術士講演会を実施

 1月19日(火)に、機械工学科と電子制御工学科の3年生を対象に「技術士を知ろう!」講演会を実施しました。技術士会中国本部から講師の方にお出でいただき、技術士制度や、講師の方の経験に基づく技術士としての仕事内容などについてお話していただきました。

勉強方法のコツについても教えていただき、3年生にとってはとてもいい機会となりました。

※本校は、公益社団法人日本技術士会中国本部との連携協定を締結しています。

小泉八雲記念館で怪談VR体験会を実施

 情報工学科学生が作成した怪談VR(バーチャル・リアリティ)を一般客に体験してもらうイベントを、1月17日(日)に小泉八雲記念館にて実施しました。怪談VR は情報工学科橋本剛研究室所属の5年生、青柳もえが卒業研究として制作したもので、小泉八雲の作品「むじな」を題材としています。橋本研究室ではゲーム情報学に関する研究を行っており、VRホラーゲームなどの研究に関連して、いかに怖く面白い映像を作るかをテーマとして、地元に関係の深い小泉八雲の作品を題材とし、小泉八雲記念館の協力を得て怪談VR作品の制作をしています。作品は臨場感のあるナレーションと細かい部分まで作り込んだ映像で物語の世界を実際に体験している感覚になります。

小泉八雲記念館長小泉凡さんコメント:「理系の学生が小説をテーマに研究を行ってくれて大変うれしい。VRで八雲の作品を、臨場感たっぷりに味わうことができ、新たな楽しみ方が生まれてすばらしいと思う」。

橋本研究室では、今後も小泉八雲を題材としたVR研究を進めていく予定です。

NHK:小泉八雲作品VR体験で楽しむ |NHK 島根県のニュース

Yahoo News(山陰中央新報): 小泉八雲の怪談VR制作 松江工専生、リアルな3D映像

 

高専プログラミングコンテスト競技部門代替大会で優勝

 本年度は新型コロナウイルス感染拡大のため、高専プログラミングコンテスト競技部門が中止となりました。その代替として、公式大会で競技システムを開発されている有志の方々によって、12月19日(土)にオンライン上で「非公式31回高専プロコン競技部門」(https://procon-31.web.app/)が開催されました。本校からは1チームが参加し、見事優勝しました。今年の競技部門では、陣取りゲーム用のゲームAIを作って得点を競います。陣取りゲームでは、各マスに得点が振られた長方形の盤面があり、その上を駒が移動して陣を作ったり、陣でマスを囲ったりします。松江高専チームは東京、久留米、舞鶴の3高専と3種類の大きさのフィールドでそれぞれ総当たり戦を行いました。昨年度競技部門優勝の東京高専、優勝常連の久留米高専など強豪校ばかりのハイレベルな戦いでしたが、東京、久留米、松江がそれぞれ6勝し、3高専の同率1位となり、じゃんけんによって松江が優勝となりました。例年よりも小規模での開催となりましたが、楽しくゲームAIを開発する良い機会となりました。

 

第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会・高専初出場

 この度は、第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会(通称:春高バレー)出場にあたり、多くの皆様からのご支援と多額のご寄付を賜り、誠にありがとうございました。大会は新型コロナウイルス対策のため無観客で行われ、本校は1月6日に行われた2回戦で、埼玉県代表の昌平高校と対戦し、0-2(20-25、19-25)で惜しくも敗れました。皆様方から頂いた温かいご支援に、心よりお礼申し上げますとともに、今後とも松江高専男子バレーボール部に一層のご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

第35回中国地区高等専門学校英語弁論大会・暗唱部門第2位受賞

 例年中国地区の高等専門学校を会場としますが、本年度の第35回中国地区高等 専門学校英語弁論大会は遠隔(動画審査形式)で実施されました。松江高専から は、尾形真桜さん(機械工学科4年)、山根周介さん(電気情報工学科2年)がプ レゼンテーション・シングル部門に、遠藤結衣さん(電子制御工学科2年)、鳥 谷莉緒さん(電子制御工学科1年)が暗唱の部に参加し、10月下旬に初の動画審 査に挑みました。
 12月8日(火)にWebで審査結果発表・表彰式が行われ、鳥谷莉緒さんが暗唱部 門2位を受賞しました(小泉八雲:The Eater of Dreams)。集中講義期間中のハードスケジュールにもかかわらず、皆、熱心に練習を積み 重ね、堂々と気持ちの こもったスピーチ・暗唱をしました。今後も英語学習は もとより、様々なことにチャレンジし続けて欲しいと思います。 

教職員を対象としたFD/SD研修会を開催

 12月18日(金)441講義室にて、全教職員を対象としたFD/SD研修会を開催しました。この研修会は、例年実施しているものであり、今回は中国四国工学協会高専教育部会(令和2年度部会長:大津宏康校長)の教員研究集会を兼ねて実施したものです。当日は、中国・四国地区の高専13校をオンラインでつなぎ、本校の教職員75名(一部は各研究室にてオンライン参加)を含め、約100名の参加がありました。研修会では、電源開発株式会社 取締役副社長 尾ノ井 芳樹様を外部講師として招き、『エネルギーと気候変動の課題、電力供給者のチャレンジ』と題した基調講演を行っていただきました。また、鈴木純二教授・学習支援WG主査による『「L/T演習」を軸にした多段階学生間相互支援システム』と題した事例紹介を行いました。基調講演、事例紹介後には、参加者から展望などについての質問もあり、有意義な研修会となりました。

 

1 / 8

  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次へ
  • 最後へ
 
   
 
 
 
  • 【発表】令和3年度入試(推薦選抜)合格内定者
  • 【1/19】海外研修情報を更新しました
  • 【12/4】教員公募情報を更新しました
  • 【7/6】コロナ対策アプリ導入のお願い
  • 書籍「島根の技術者」について
 
 
rinen
 
 
   
 

 

 
  
Tweets by 広報WG
 
 
   
 
 
   
 
 
 
  • 2021年1月のトピックス

  • 2020年12月のトピックス

  • 2020年11月のトピックス

  • 2020年10月のトピックス

  • 2020年9月のトピックス

  • 2020年8月のトピックス

  • 2020年7月のトピックス

  • 2020年6月のトピックス

  • 2020年5月のトピックス

  • 2020年4月のトピックス

  • 2020年3月のトピックス

  • 2020年2月のトピックス

  • 2020年1月のトピックス

 

kousentaikai2019

soutai2019

 
  mct50thofficial 
 
 
douga
      部活紹介はこちらへ 学科紹介はこちらへ
    
 
     
  
 
 
    
 
 
  • TOP
  • Skip to content

  arrow プライバシーポリシー  arrow リンク  arrow アクセス  arrow お問い合わせ  arrow 情報公開

 

logo-f 独立行政法人 国立高等専門学校機構 松江工業高等専門学校

 〒690-8518 島根県松江市西生馬町14-4  TEL: 0852-36-5111(代表) FAX: 0852-36-5119(代表)

 Copyright (C) 2014 National Institute of Technology, Matsue College. All rights reserved.

 サイト内の記事・写真・イラスト等の無断掲載・転用を禁じます。

※本サイトは,Internet Explorer 7以上,Firefox 3以上のブラウザに最適化されています。これらより低いバージョンのブラウザおよびその他ブラウザで閲覧した場合の不具合につきましては,本サイトでは対応致しかねます。ブラウザのバージョンアップ等による対応をお願い致します。