福間 眞澄(ふくま ますみ)
別府 俊幸(べっぷ としゆき)
職名:教授
今年の役職:電気工学科5年アドバイザ,ロボカップ監督,ロボコン総監督
専門分野:制御工学,電子回路,エンジニアリング・デザイン教育
~ひとこと~
趣味:オーディオ:装置はすべて自作です。プレーヤもアンプもスピーカもすべて作ります。
部活顧問:ロボコン,ロボカップ・サッカー:メカ(機械)とエレキ(電気)とソフト(プログラム)をすべて作らなければロボットは動きません。 もちろん,電気工学科ですべて作ります。夕方から夜中にかけて作っています。
職名:教授
今年の役職:電気情報工学科学科長,知的財産WG長,ラグビー部顧問
専門分野:
高電圧工学:雷実験行ってます! 高電圧工学(コロナ社)も出版!
工学教育 :エンジニア育成プログラム
~ひとこと~
島根県内で,大きな科学イベントを行っています。
松江市で行われる「科学の縁結び祭り」 代表
出雲市で行われる「科学の祭典」 実行委員長
宮内 肇(みやうち はじめ)
職名:教授
今年の役職:4年アドバイザ、アーチェリー部顧問
専門分野:電力工学
~ひとこと~
趣味: アーチェリーとマラソン
公認スポーツ指導員(アーチェリー)資格あり。島根県代表になるまで頑張ります。
東京マラソン・神戸マラソン走りました。今年は,岐阜清流マラソンに出走します。都市型マラソンを(大阪,京都,横浜など)を制覇するのが目標です。
今年の役職:剣道部副顧問
専門分野:パワーエレクトロニクス(半導体電力変換)
~ひとこと~
高専で学ぶ5年間(7年間)は,これからの人生の礎(いしずえ)となるものです。勉強はもちろんですが,勉強以外に何を成したかで,人の器の大きさが変わります。高専には勉強以外の「何か」がいっぱいありますから,ぜひチャレンジしてください。
今年の役職:学生主事補,ロボコン監督,女子バスケ部顧問
専門分野:制御工学
~ひとこと~
趣味
・ビリヤード(マイキュー持ってます。ビリヤードロボット製作中!)
・バスケットボール(女子バスケ部顧問です。)
・スキー,スケート(高専は2年生でスキー合宿があるよ!)
基本的に体を動かすのが好きですが,休日に子供と遊ぶとヘトヘトに・・・。
今年の役職:寮務主事補,専攻科委員,キャリア支援室室員,ボート部顧問
専門分野:生物情報学
~ひとこと~
子どもの頃は計算機はどうやってうごいているのか興味がありました.今は生き物がどうやって生きているのかが研究テーマの一つになっています.
藤嶋 教彰(ふじしま のりあき)
職名:講師
今年の役職:卓球部主顧問
専門分野:(主)画像処理(画像認識について)(副)情報教育(グループ学習型アクティブラーニングについて)
~ひとこと~
情報工学だけでなく、電気・機械工学、教育・心理学など、かなり幅広い学問を学んでいる「専門:学び」な教員です。それらで得た知識を授業で活かしています。
学問を学ぶことや友達と遊ぶことなど,学生生活で経験することは後の人生に大きな意味を持つ大切なものになります。どんなことにも手を抜くことなく,時間を有効に使って,すべてのことに精一杯取り組みましょう!楽しく過ごすことは忘れずに。
芦田 洋一郎(あしだ よういちろう)
職名:助教
今年の役職:電気情報工学科3年担任、ソフトテニス部顧問
専門分野:自動制御
~ひとこと~
中学生の時と比べて高専ではできることがすごく増えると思います。そしてそれら一つ一つが人生の糧になります。しかし,高専での勉強・研究は働き始めてからも使うことが多いのでこれまで以上に重要です。なのでそこだけはおろそかにしないで,学生生活をエンジョイしてください!
村上 享 (むらかみ あきら)
職名:教授(兼担)
今年の役職:学生主事 男子バレーボール部監督
専門分野:統計学 数学教育学 観光学
~ひとこと~
仕事は教育、研究は趣味、バレーが生き甲斐、で生きています。最近は観光の研究に没頭しています。面白いですね。統計的手法を用いて の研究ですので、電気情報工学科の学生も経済工学の学習の周辺ということで卒業研究しています。興味があれば是非どうぞ。
鈴木 純二(すずき じゅんじ)
職名:教授(兼担)
今年の役職:FD/SD委員会,学習支援WG,学生相談室,安全衛生委員長,環境管理WG主査,L/T推進室室長,テニス部顧問
専門分野:電気化学,固体化学
~ひとこと~
趣味だったもの:プロレス,フォークギター演奏
数理科学科(一般科:化学)ですが,電気工学っぽい研究(電池の研究)をしていますので,お邪魔しています.「プロレス魂」で「明るく,楽しく,激しい,授業・学級運営・学年運営・研究室運営」をモットーとして,日々,精進しています.