2つの電球があります。一方はヒトが明るさを調整します。その明るさを光センサで検出して、同じ明るさにコントロールする回路を自分で設計します。勉強した電子回路の知識を生かせ!
同期機
発電所では、同期発電機が使われています。この実験では、小型の発電機を使用して、発電の基礎を学びます。
変圧器
変圧器があるからこそ、電気は遠くまで送ることができるのですです!この実験では小型の変圧器で、変圧の基礎を学びます。
直流電動機
発電所や工場などで、ポンプや送風機の速度を細かく調整するために使用される電動機は、直流電動機(モータ)です。この実験では直流機の基礎を学びます。
誘導電動機
発電所や工場などで機械を動かすために使用される交流の電動機は、安くて丈夫な誘導機(モータ)です。この実験では誘導機の基礎を学びます。
高電圧
電圧が高くなると空気にも電気が流れます。これを放電といいます。この実験では,高電圧の測定方法を学び、放電現象についての理解を深めます。
フィルタ回路
特定の信号成分を取り除くのがフィルタ回路です。抵抗やコンデンサを使ってフィルタ回路を作り、特性を計ります。
光・伝送回路
光ファイバや銅線に超高速のパルスを送り、光や電気信号の伝わり方を調べます。
ロボットアームの製作
マスター・スレーブ動作を電子回路を作って実現します。一方のアーム(マスター)を人が動かしたときに、もう一方のアーム(スレーブ)に同じ動きをさせます。腕,ひじ,手首のアームをコントロールします。