松江工業高等専門学校

  • TOP
  • 学校案内
    • 学校概要
      • 校長あいさつ
      • 沿革
      • 組織
      • 教員名簿
      • 校歌・校章ロゴマーク
    • 本校の教育
      • 教育理念・教育目標
      • 三つの方針
      • シラバス
    • 学生の活動
      • 年間行事予定表
      • クラブ活動・同好会紹介
      • 松江高専学生会
      • 高専体育大会
      • 島根県高等学校総合体育大会
      • 全国高専ロボットコンテスト
      • 全国高専プログラミングコンテスト
      • 全国高専デザインコンペティション
      • 全国高専英語プレゼンテーションコンテスト
      • その他の大会成績
    • 本校の取り組み
      • 人材育成等実施事業
      • 補助事業・委託事業等
    • 環境への取り組み
      • 環境への取り組み
      • 松江高専環境方針
      • ISO14001認証取得から自己宣言までの流れ
      • 松江高専環境組織図
      • 松江高専環境マネジメントプログラム
      • 日々の活動
      • 現代GP採択テーマ「高専間連携を活用した体験型環境教育の推進」
      • 第1回高専環境会議・環境産業体験
      • 第2回高専環境会議・環境産業体験
      • 松江市生活環境保全功労賞受賞
    • 施設一覧
      • 図書館
      • 総合情報処理センター
      • 地域共同テクノセンター
      • 実践教育支援センター
      • 実践教育支援センター実習工場
      • 松江高専 直野寮
    • キャンパスマップ
    • 交通アクセス
    • 教職員公募
      • 教員公募
      • 職員公募
    • 学校要覧
    • その他
      • 法人文書等ファイルの公開
      • 機関別認証評価
      • プライバシーポリシー
      • 関連リンク
      • 自己点検・評価委員会
      • 外部評価室
      • 研究不正に対する取り組み
    • お問い合わせ先一覧
      • 一般窓口
      • 求人関係窓口・求職関係窓口
  • 学科紹介
    • 【本科一般】 人文・数理科学科(全学科共通)
    • 【本科】 機械工学科
    • 【本科】 電気情報工学科
    • 【本科】 電子制御工学科
    • 【本科】 情報工学科
    • 【本科】 環境・建設工学科
    • 【専攻科】 生産・建設システム工学専攻,電子情報システム工学専攻
  • 入試情報
    • 本科への入学
    • 高校生の編入学
    • 専攻科への入学
    • 入学者選抜にかかる検定料免除の臨時措置について
      • 災害救助法適用地域における災害に伴う検定料免除の臨時措置
  • 入学希望の方へ
    • オープンキャンパス
    • 学校案内(パンフレット)
    • 学科の紹介
    • 卒業後の進路
    • 高専動画
      • キャンパス風景
      • 学科紹介
      • クラブ・同好会
    • エンジニア×エンジニア
      • Vol.1 「エレベータの安全を開発するエンジニアたち」
      • Vol.2 「会社もアプリもぜんぶ作ります! ~高専出身エンジニアの起業物語~」
      • Vol.3 「人と人 暮らしをつなぐ エンジニア」
      • Vol.4 「世界で活躍するエンジニア -ベトナム編-」
      • Vol.5 「ロボット技術で未来に挑むエンジニア」
      • Vol.6 「宇宙を目指すエンジニア」
      • Vol.7 「まちの魅力をデザインするエンジニア」
      • Vol.8 「笑顔をつくるエンジニア」
      • Vol.9 「サイバーアタックと闘うエンジニア」
      • Vol.10 「未来のエンジニア(ロボコン編)」
      • 番外編1 「松江高専は君を待っている/松江高専で学んでみよう」
      • 番外編2 「松江高専で学ぼうよ」
    • 奨学金・授業料免除等について
    • 障がい学生支援
  • 在学生の方へ
    • 年間スケジュール
    • 保健室から
    • 学生相談室
    • 学生課から
    • キャリア教育情報
    • 休校措置の取扱いについて
    • 奨学金・授業料免除等について
    • 海外渡航のメール連絡
    • 海外研修情報
    • 障がい学生支援
  • 卒業生の方へ
    • 各種証明書の請求
    • 卒業生による学校評価アンケート
    • 松江高専同窓会
  • 地域・企業の方へ
    • 地域の方へ
    • 企業の方へ
  • 情報公開
  • Skip to content
 
 
  • 1月29日(金)卒業研究発表
  • 2月1日(月)1~3年: 期末試験期間(~2/5)
  • 2月8日(月)[午前] 3~5年,専攻科TOEIC試験・1,2年休講
  • 2月8日(月)[午後] 専攻科工学研究発表会・1~5年,専攻科1年休講
  • 2月9日(火)卒業論文締切(15:00)
  • 2月10日(水)終業式
  • 2月12日(金)4年, 専攻科1年: テクノフォーラム行事, 3年:キャリアセミナー
  • 2月13日(土)閉寮,特別開寮
  • 2月15日(月)再評価試験期間(~2/19)
  • 2月17日(水)専攻科論文締切(15:00)
  • 2月17日(水)専攻科論文成績開示(~2/28)
  • 2月18日(木)[専攻科]研究総まとめ期間(~2/25)
  • 2月20日(土)特別開寮終了(11:00)
  • 2月21日(日)入学試験(学力)
  • 3月17日(水)卒業式・修了式(10:00)
  • 3月8日(月)卒業追認試験期間(~3/12)
  • 3月24日(水)追認卒業式(10:00)

 

クイズ研究会が高校生クイズ全国大会へ進出!

 11月初旬に開催された全国高等学校クイズ選手権(通称:高校生クイズ)の全国一 斉スマホ予選に松江高専クイズ研究会から佐々木チームと柿田チームが参加し、見事島根県ワンツーフィニッシュを決めました。また、後日行われた各都道府県の1,2位が参加できる代表決定戦の結果、佐々木 チーム(J3 佐々木くん藤原くん E3 小松原くん)が全国大会に進出することが決 定しました。高校生クイズ全国大会への進出は松江高専史上初の快挙です!全国大会のご声援よろしくお願い致します。

・第40回全国高等学校クイズ選手権(高校生クイズ)はこちら。

・松江高専クイズ研究会Twitterはこちら。

 

松江高専だんだん技術士会による若手技術者養成講座

 11月13日(金)に本校において、環境・建設工学科3年生を対象として、松江高専だんだん技術士会による若手技術者養成講座が行われました。本講座では、技術的な課題解決事例に基づいて、現場で活躍されている技術士の方から学生が学ぶセッションと、技術士の方と少人数のグループディスカッションを通じて実際の仕事内容を学ぶセッションの二つを同時並行で進め、学生全員が様々な技術士の方と双方向で話し合いできるものでした。松江高専だんだん技術士会は松江高専OBで技術士の資格を有する技術者で構成されています。そのため、技術士の皆さんは後輩の学生に対して、仕事に関する幅広い内容をやさしく丁寧にわかりやすく説明している姿が印象的でした。この交流会は大盛況で終わり、学生は将来の進路を考える上で大切なことを知ることができました。

救急法実技講習会を開催

 11月11日(水)、1年生を対象に、日本赤十字社島根県支部から6名の講師を招き、救急法実技講習会を開催しました。今年度の講習会は新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、人工呼吸の実技やグループワークを実施することはできませんでしたが、実話をもとに作成された、いのちを守るための動画を視聴したことでAEDの必要性を感じることができました。動画視聴後の実技講習では、胸骨圧迫、AEDの使用方法など、心肺停止をした人を医師や救急隊に引き継ぐまでの、救命手当を行うための知識と技術を学びました。新型コロナウィルス感染症の流行を踏まえた救急蘇生法についても学ぶことができ、救急法の大切さを学習することができました。

 

全国高等専門学校ロボットコンテスト2020中国地区大会に参加

 アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2020中国地区大会が、11月1日(日)に、ロボコン史上初となるオンライン開催となりました。中国地区の8高専のチームが参加して熱戦を繰り広げました。今年度の課題名は『だれかをハッピーにするロボットを作ってキラリ輝くパフォーマンスを自慢しちゃおうコンテスト(略称:はぴ☆ロボ自慢)』です。松江高専からは、松江高専Aチーム「The Animal Painter」のみ出場し、予選で2位通過し決勝トーナメントに進出しました。推薦枠で3年ぶりとなる全国大会出場を決めました。なお、全国大会もオンラインで11月29日(日)に開催されます。

高専ロボコン公式サイト はこちら。

荒尾教授が令和2年度御下賜金記念産業教育功労者表彰を受賞

 本校環境・建設工学科の荒尾慎司教授が令和2年度御下賜金記念産業教育功労者表彰を受賞され、令和2年11月12日(木)にサンラポーむらくも(島根県松江市)において表彰式が行われました。御下賜金記念産業教育功労者表彰は、公益財団法人産業教育振興中央会が実施するもので、毎年度、産業教育に関する学校に在職中(在職経験のある場合を含む。)の教職員のうち、産業教育に顕著な功労がある方を表彰されています。産業教育に対する、荒尾教授のこれまでの教育研究活動の貢献が評価され受賞に至りました。

 

 

留学生研修旅行

 11月8日に留学生研修旅行を実施し、留学生5名(モンゴル4名,ブラジル1名)、日本人チューター4名と引率の情報工学科橋本剛教授の計10名で鳥取方面を旅行しました。まず大山寺に行き、ちょうど紅葉が見頃のきれいな景色を楽しみながら、大山の自然について、民家の干し柿、寺での作法などいろいろ興味深げに話を聞ききながら散策をしました。チューターも留学生にいろいろと積極的に教えていました。鳥取砂丘でも天候に恵まれ、きれいな景色にみな喜んでました。特にコロナウィルスの影響で最近ようやくモンゴルから来られた留学生はとても嬉しそうで、海に感動していました。賀露のかにっこ館では珍しいカニや魚を見て留学生がとても喜んでいました。特に海のないモンゴルから来た留学生は海の生き物が珍しいようで、たくさん写真を撮り、チューターにいろいろと質問をしていました。

 日本にいた留学生は、遠隔授業の約半年間、日本人学生が誰もいない寮にずっといてたいへんだったのですが、ようやく研修旅行が実施できるようになりました。今後も日本の文化をたくさん体験し、多くの日本人学生と交流し、いい思い出をたくさん残せるよう願っています。

 

 

生馬小学校「まち探検」で来校

 11月11日(水)に生馬小学校2年生11名および引率の先生2名が、「まち探検」の一環で松江高専に来校しました。はじめに松江高専について、用意していた質問に対して答えながら詳しく知ってもらいました。次に、機械工学のフライトシミュレーターを体験し、さらに機械工学科、電子制御工学科がそれぞれ製作したロボットを触れたり操作したりして、ものづくりについて勉強しました。松江高専の広さに驚いたり、機械の動く様子に感動したりと興味を持ってくれたと思います。

 

全日本バレーボール高等学校選手権島根県代表決定戦にて初優勝!

 令和2年11月1日(日)に開催された「第73回全日本バレーボール高等学校選手権(通称:春高バレー)島根県代表決定戦」において、決勝で島根県立安来高校を破り、本校男子バレーボール部が初優勝を決めました。この結果、令和3年1月5日から始まる全国大会の切符を獲得しました。ご声援頂きました皆様ありがとうございました。全国大会(春高バレー)に向けても頑張っていきますので応援よろしくお願い致します。

5 / 8

  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次へ
  • 最後へ
 
   
 
 
 
  • 【発表】令和3年度入試(推薦選抜)合格内定者
  • 【1/19】海外研修情報を更新しました
  • 【12/4】教員公募情報を更新しました
  • 【7/6】コロナ対策アプリ導入のお願い
  • 書籍「島根の技術者」について
 
 
rinen
 
 
   
 

 

 
  
Tweets by 広報WG
 
 
   
 
 
   
 
 
 
  • 2021年1月のトピックス

  • 2020年12月のトピックス

  • 2020年11月のトピックス

  • 2020年10月のトピックス

  • 2020年9月のトピックス

  • 2020年8月のトピックス

  • 2020年7月のトピックス

  • 2020年6月のトピックス

  • 2020年5月のトピックス

  • 2020年4月のトピックス

  • 2020年3月のトピックス

  • 2020年2月のトピックス

  • 2020年1月のトピックス

 

kousentaikai2019

soutai2019

 
  mct50thofficial 
 
 
douga
      部活紹介はこちらへ 学科紹介はこちらへ
    
 
     
  
 
 
    
 
 
  • TOP
  • Skip to content

  arrow プライバシーポリシー  arrow リンク  arrow アクセス  arrow お問い合わせ  arrow 情報公開

 

logo-f 独立行政法人 国立高等専門学校機構 松江工業高等専門学校

 〒690-8518 島根県松江市西生馬町14-4  TEL: 0852-36-5111(代表) FAX: 0852-36-5119(代表)

 Copyright (C) 2014 National Institute of Technology, Matsue College. All rights reserved.

 サイト内の記事・写真・イラスト等の無断掲載・転用を禁じます。

※本サイトは,Internet Explorer 7以上,Firefox 3以上のブラウザに最適化されています。これらより低いバージョンのブラウザおよびその他ブラウザで閲覧した場合の不具合につきましては,本サイトでは対応致しかねます。ブラウザのバージョンアップ等による対応をお願い致します。