沿革
昭和37年 | 9月25日 | 松江市に松江工業高等専門学校設立期成会設置 |
昭和38年 | 1月11日 | 松江市に昭和39年度に国立工業高等専門学校(機械工学科・電気工学科・土木工学科)の設置決定 |
昭和39年 |
3月20日 4月1日 4月20日 |
校舎、寄宿舎第1期工事竣工 初代校長に馬場純一(島根県教育長)就任 開校式・第1回入学式を松江市公会堂において挙行 |
昭和40年 |
3月20日 4月15日 |
校舎、寄宿舎第2期工事竣工 敷地造成記念碑除幕式を挙行 |
昭和41年 |
3月20日 8月31日 11月1日 11月2日 |
校舎、体育館、寄宿舎第3期工事竣工 運動場、テニスコート、バレーコート等屋外体育施設工事竣工 校地造成、校舎新築竣工式を挙行 第1回高専祭(~3日)開催 |
昭和42年 |
3月29日 4月1日
|
学校食堂新営工事竣工 事務組織が部制となり、庶務、会計の2課を設置 |
昭和43年 | 3月20日 | 武道場新営工事竣工 |
昭和44年 |
1月7日 1月31日 2月25日 3月19日 4月1日 |
寄宿舎、食堂増築工事竣工 敷地造成工事竣工 寄宿舎増築工事竣工 第1回卒業証書授与式を本校体育館で挙行 生産機械工学科設置 |
昭和45年 |
3月25日 10月31日 |
生産機械校舎、実習工場増築、寄宿舎増築工事竣工 野球場兼サッカー場新設工事竣工 |
昭和47年 |
4月1日 12月20日 |
事務部に学生課設置 低学年寄宿舎増改築工事竣工 |
昭和48年 | 11月16日 | 図書館新営工事竣工 |
昭和49年 |
3月25日 11月2日 |
合宿研修施設新営工事竣工 創立10周年記念式典を挙行 |
昭和50年 | 2月27日 | 電子計算機室新営工事竣工 |
昭和51年 |
2月10日 3月31日 9月30日 |
寄宿舎渡廊下新営工事竣工 生活排水処理施設新設工事竣工 二代校長に江角鐵造(教授)就任 |
昭和53年 |
3月25日 3月30日 12月9日 |
第二運動場造成工事竣工 共同溝改修工事(第一期工事)竣工 第二体育館新営工事竣工 |
昭和54年 |
1月30日 10月16日 |
共同溝改修工事(第二期工事)竣工 寄宿舎食堂増築工事竣工 |
昭和55年 |
3月25日 12月20日 |
校舎増築工事竣工 テニスコート工事竣工 |
昭和56年 | 3月20日 | 福利施設新営工事竣工 |
昭和58年 | 3月23日 | 基幹整備(給水管改修第1期)工事竣工 |
昭和59年 |
1月20日 3月31日 4月3日 10月25日 12月25日 |
基幹整備(給水管改修第二期)工事竣工 基幹整備(擁壁その他)工事擁工 三代校長に小野木重治(京都大学名誉教授、工学博士)就任 創立20周年記念式典を挙行 正門改修工事竣工 |
昭和61年 | 3月20日 | 寄宿舎新営工事竣工 |
昭和62年 |
3月16日 3月25日 4月1日 |
電子計算機室増築工事竣工 寄宿舎改修工事竣工 生産機械工学科を電子制御工学科に改組 電子計算機室を情報処理教育センターに改称 |
平成元年 | 4月1日 | 四代校長に岐美格(京都大学名誉教授工学博士)就任 |
平成3年 | 3月27日 | 合併処理施設(三次処理)新設工事竣工 |
平成4年 | 4月1日 | 情報工学科設置 |
平成6年 |
2月10日 8月29日 10月31日 |
情報工学科棟新営工事竣工 プール新営(更新)その他工事竣工 創立30周年記念式典を挙行 |
平成7年 | 4月2日 | 五代校長に高橋幹二(京都大学名誉教授工学博士)就任 |
平成8年 |
2月29日 10月16日 |
基幹整備(情報ネットワーク)工事竣工 新技術教育研究センター設置 |
平成9年 | 4月1日 | 情報処理教育センターを総合情報処理センターに改称 |
平成12年 | 4月1日 | 六代校長に宮本武明(京都大学名誉教授工学博士)就任 |
平成13年 |
3月1日 10月23日 |
Annual Report(第1号)創刊 「松江テクノフォーラム」設立 |
平成14年 |
1月30日 2月4日 4月1日 |
寄宿舎7号館(女子寮)新営工事竣工 第1回外部評価実施 専攻科(生産・建設システム工学専攻、電子情報システム工学専攻)設置 テクノ教育支援センター設置 |
平成16年 |
3月16日 3月19日
4月1日
6月14日 6月25日 |
専攻科棟新営工事竣工 第1回専攻科修了式を挙行 校舎改修工事(1期)竣工 独立行政法人国立高等専門学校機構松江工業高等専門学校となる 土木工学科を環境・建設工学科に改称 中華人民共和国武漢科技大学中南分校と国際学術交流協定を締結 中華人民共和国武漢大学東湖分校と国際学術交流協定を締結 |
平成17年 |
2月14日 3月10日 4月1日 |
環境マネジメントシステムISO14001取得 第1回運営評議会実施 新技術教育研究センターを地域共同テクノセンターに改称 テクノ教育支援センターを実践教育支援センターに改称 |
平成18年 |
2月8日 4月2日 10月1日 10月23日 11月12日 12月13日 |
第2回外部評価実施 七代校長に荒木光彦(京都大学名誉教授工学博士)就任 事務組織が再編され,総務,学生の2課制となった 機関別認証評価訪問調査実施 日本技術者教育認定機構技術者教育プログラム実地審査受審 島根県との包括連携・協力に関する協定締結 |
平成19年 |
3月1日 3月28日 5月14日 8月30日 9月4日 |
第2回運営評議会実施 機関別認証評価による認定を受ける JABEE認定基準適合の認定を受ける JABEE認定教育プログラム修了証書授与式挙行 Wintecと学術交流協定を締結 |
平成21年 | 3月5日 | 平成20年度外部評価委員会実施 |
平成22年 | 3月10日 | 平成21年度外部評価委員会実施 |
平成23年 |
2月14日 3月1日 11月16日 |
ISO14001規格適合の自己宣言に移行 平成22年度外部評価委員会実施 日本技術者教育認定機構技術者教育プログラム実地審査受審 |
平成24年 |
3月5日 4月1日 |
平成23年度外部評価委員会実施 八代校長に井上明(元国立青少年振興機構理事)就任 |
平成25年 |
3月13日 |
平成24年度外部評価委員会実施 |
平成25年 |
11月18日 |
機関別認証評価訪問調査実施 |
平成26年 |
3月5日 11月1日 |
平成25年度外部評価委員会実施 創立50周年記念式典を遂行 |
平成27年 |
3月4日 3月12日 4月1日 10月8日 |
平成26年度外部評価委員会実施 松江市との連携・協力に関する協定締結 電気工学科を電気情報工学科に改称 島根大学との包括的連携に関する協定締結 |
平成28年 |
3月3日 |
平成27年度外部評価委員会実施 |
平成29年 |
3月2日 3月15日 4月1日 |
平成28年度外部評価委員会実施 島根県立大学との包括的連携に関する協定締結 九代校長に平山けい(沖縄工業高等専門学校教授)就任 |