松江工業高等専門学校

  • TOP
  • 学校案内
    • 学校概要
      • 校長あいさつ
      • 沿革
      • 組織
      • 教員名簿
      • 校歌・校章ロゴマーク
    • 本校の教育
      • 教育理念・教育目標
      • 三つの方針
      • シラバス
    • 学生の活動
      • 年間行事予定表
      • クラブ活動・同好会紹介
      • 松江高専学生会
      • 高専体育大会
      • 島根県高等学校総合体育大会
      • 全国高専ロボットコンテスト
      • 全国高専プログラミングコンテスト
      • 全国高専デザインコンペティション
      • 全国高専英語プレゼンテーションコンテスト
      • その他の大会成績
    • 本校の取り組み
      • 人材育成等実施事業
      • 補助事業・委託事業等
    • 環境への取り組み
      • 環境への取り組み
      • 松江高専環境方針
      • ISO14001認証取得から自己宣言までの流れ
      • 松江高専環境組織図
      • 松江高専環境マネジメントプログラム
      • 日々の活動
      • 現代GP採択テーマ「高専間連携を活用した体験型環境教育の推進」
      • 第1回高専環境会議・環境産業体験
      • 第2回高専環境会議・環境産業体験
      • 松江市生活環境保全功労賞受賞
    • 施設一覧
      • 図書館
      • 総合情報処理センター
      • 地域共同テクノセンター
      • 実践教育支援センター
      • 実践教育支援センター実習工場
      • 松江高専 直野寮
    • キャンパスマップ
    • 交通アクセス
    • 教職員公募
      • 教員公募
      • 職員公募
    • 学校要覧
    • その他
      • 法人文書等ファイルの公開
      • 機関別認証評価
      • プライバシーポリシー
      • 関連リンク
      • 自己点検・評価委員会
      • 外部評価室
      • 研究不正に対する取り組み
    • お問い合わせ先一覧
      • 一般窓口
      • 求人関係窓口・求職関係窓口
  • 学科紹介
    • 【本科一般】 人文・数理科学科(全学科共通)
    • 【本科】 機械工学科
    • 【本科】 電気情報工学科
    • 【本科】 電子制御工学科
    • 【本科】 情報工学科
    • 【本科】 環境・建設工学科
    • 【専攻科】 生産・建設システム工学専攻,電子情報システム工学専攻
  • 入試情報
    • 本科への入学
    • 高校生の編入学
    • 専攻科への入学
    • 入学者選抜にかかる検定料免除の臨時措置について
      • 災害救助法適用地域における災害に伴う検定料免除の臨時措置
  • 入学希望の方へ
    • オープンキャンパス
    • 学校案内(パンフレット)
    • 学科の紹介
    • 卒業後の進路
    • 高専動画
      • キャンパス風景
      • 学科紹介
      • クラブ・同好会
    • エンジニア×エンジニア
      • Vol.1 「エレベータの安全を開発するエンジニアたち」
      • Vol.2 「会社もアプリもぜんぶ作ります! ~高専出身エンジニアの起業物語~」
      • Vol.3 「人と人 暮らしをつなぐ エンジニア」
      • Vol.4 「世界で活躍するエンジニア -ベトナム編-」
      • Vol.5 「ロボット技術で未来に挑むエンジニア」
      • Vol.6 「宇宙を目指すエンジニア」
      • Vol.7 「まちの魅力をデザインするエンジニア」
      • Vol.8 「笑顔をつくるエンジニア」
      • Vol.9 「サイバーアタックと闘うエンジニア」
      • Vol.10 「未来のエンジニア(ロボコン編)」
      • 番外編1 「松江高専は君を待っている/松江高専で学んでみよう」
      • 番外編2 「松江高専で学ぼうよ」
    • 奨学金・授業料免除等について
    • 障がい学生支援
  • 在学生の方へ
    • 年間スケジュール
    • 保健室から
    • 学生相談室
    • 学生課から
    • キャリア教育情報
    • 休校措置の取扱いについて
    • 奨学金・授業料免除等について
    • 海外渡航のメール連絡
    • 海外研修情報
    • 障がい学生支援
  • 卒業生の方へ
    • 各種証明書の請求
    • 卒業生による学校評価アンケート
    • 松江高専同窓会
  • 地域・企業の方へ
    • 地域の方へ
    • 企業の方へ
  • 情報公開
  • Skip to content
 
 
  • 3月17日(水)卒業式・修了式(10:00)
  • 3月8日(月)卒業追認試験期間(~3/12)
  • 3月24日(水)追認卒業式(10:00)

 

清心養護学校小学部と共同授業を実施

情報工学科の稲葉洋准教授と杉山耕一朗准教授は,清心養護学校小学部の「ドリームプロジェクト〜夢の仕事にチャレンジしよう」(総合的な学習の時間に設定された学習単元) において講師を務めました.コロナ禍ということでオンラインで指導する形を取りましたが,児童さんたちは積極的かつ楽しげに取り組んでおられました.
 
日時:2021 年 2 月 5 日 (金), 19 日 (金) 10:30〜12:00
内容:児童の希望に応じて以下の2つのコースに分かれて取り組む.
(1) ユーチューバーコース: iPadアプリを用いた動画・音楽・文字などの編集
(2) ゲーム制作コース:Scratchを用いたゲーム制作 

 

新型コロナ対策物品収納ラック受贈

この度、株式会社山陰合同銀行様・フェンリル株式会社様から、本校に物品(2段ラック15個)の寄贈をいただきました。これは「ごうぎんSDGs私募債(教育機関寄贈型)」により、地域の将来を担う子どもたちを応援することを目的に、教育機関である本校に寄贈いただいたものです。今後、学校の教育活動に有効に活用させていただきます。この度は本当にありがとうございました。

 

3年生を対象としたキャリアセミナーを実施

 2月12日(金)、3年生を対象にキャリアセミナーを実施しました。これは、学生の今後の学習意欲の向上,学生生活の充実,将来の進路を考えさせることを目的として毎年実施しているものです。まず、3年生全員が、メディア総研株式会社の吉原氏によるご講演「ゴールからの逆算 公開のない選択のために」と、本校教員による専攻科ガイダンスを受講しました。その後、就職希望者向け「地元ものづくり企業と学生の交流会」、進学希望者向け「技科大との交流会」に分かれて、セミナーに参加しました。「技科大との交流会」では、長岡技術科学大学の佐々木氏による「大学に編入・大学院に進学するとは」及び豊橋技術科学大学の井上氏による「大学で学ぶことの意義と学生生活」を受講しました。最後に、学科ごとにジョブカフェしまね様の「自己啓発セミナー」を受講し、ワークショップを行いました。学生が自分自身の内面や適性と向き合い、今後の進路について考えるきっかけとなることを期待しています。

 

講演:

メディア総研株式会社 採用・キャリア支援事業部長 吉原広登 様

長岡技術科学大学 准教授 佐々木徹 様

豊橋技術科学大学 教授 井上隆信 様

松江高専専攻科長 堀内匡

松江高専副専攻科長 本間寛己

 

地元ものづくり企業と学生の交流会参加企業

松江山本金属株式会社様

株式会社ゼンキンメタル様

パナソニックソーラーシステム製造株式会社様

松江土建株式会社様

株式会社佐藤組様

株式会社八雲ソフトウェア様

株式会社パソナテック様

 

自己啓発セミナー

(公財)ふるさと島根定住財団 ジョブカフェキャリアアドバイザー澤谷様、宮廻様、糸賀様

 

松江オープンソース活用ビジネスプランコンテスト2021で奨励賞

Ruby等のオープンソースソフトウェアを活用して新たなビジネスプランを提案す る「松江オープンソース活用ビジネスプランコンテスト2021」において、本校の 学生が提案したプランが奨励賞を受賞しました。2月20日(日)に松江オープンソースラボで開催され最終審査会では、書類審査で 選ばれた6件(学生部門)がプレゼンテーション審査で発表を行いました。審査 の結果、本校の情報工学科2・3年チームが提案したプラン「カロリー貯金」が奨 励賞を受賞しました。

 

チーム名:S & WHICH MAN(サンドウィッチマン)
学生氏名:山岡大晟・田辺侑美(情報工学科3年)、椿原諒也・内藤才貴・三笠 航生(情報工学科2年)
アイデア名:カロリー貯金
 
公式サイト
https://www.shimane-oss.org/biz-contest2021/

「まちかどトーク」を開催

2月18日(木)松浦正敬松江市長と3名の学生による「まちかどトーク」が,本校で開催されました。この「まちかどトーク」は,松江市長と松江市内の各種団体・グループが意見交換することで市民ニーズを把握することを目的に行われています。本校からは, 学生会の高専祭, プペルバスのイベント, 機械工学科の整肢学園との連携授業について説明しました。それぞれの活動状況や活動に関する課題等を市長に説明しました。市長からは, 国際化や広報の仕方など多くのアドバイスをいただきました。今後は松江市と連携し、事業等を活発化していきたいと思います。

電子制御工学科2年生が見学旅行へ

 電子制御工学科2年生は、令和3年2月12日(金)~13日(土)、1泊2日の日程で見学旅行を実施しました。初日は稲佐の浜・古代出雲歴史博物館・出雲大社・サヒメル、2日目は奥出雲たたら刀剣館・足立美術館を見学しました。奥出雲たたら刀剣館では、普段観ることの出来ない刀剣鍛錬実演を見学し、貴重な経験を積むことができました。また、宿泊先の三瓶青少年交流の家では、体育館でのスポーツ大会、研修室での懇親会など、学生同士の親睦を深める企画も実施しました。この旅行は、島根県内の伝統文化や名所に触れることで見識を広めるとともに、学生間の親睦を深めることを目的としたものです。今年度は、前期の授業が遠隔授業となったほか、コロナの影響で様々な行事が無くなりました。そのため、2年生からの新しいクラスメイトとは、ほぼ交流が無く、ぎこちなさを感じることがありました。旅行後の学生の様子や感想からは、それが一部解消できたと実感するとともに、一時の息抜きになったとも感じています。今回の見学内容は、「電子制御」の分野からは少々離れたものではありますが、多様な経験は「ものの見方・考え方」を育ててくれます。今回のこの経験もその1つになると確信しています。

 

 

寄附米贈呈式

 雲南市在住の橋本博様から、新型コロナウイルス禍で勉学に励んでいる学生を支援するために、県産米1袋(30kg)のご寄附のお申し出があり、2月17日(水)、本校において、寄附の贈呈式が行われました。贈呈式では橋本様から大津宏康校長に寄附米が手渡され、同校長から学生の支援のために有効に活用させていただく旨感謝の言葉が述べられました。贈呈されたお米は寮祭等で使わせていただく予定です。

島根県インドアアーチェリー大会で優勝

 令和3年2月14日(日)に、出雲市のサン・アビリティ出雲で開催された、第45回島根県インドアアーチェリー大会において、機械工学科3年杉岡和季君が、18mW少年の部で494点で優勝しました。来年度からは、成年の部でのさらなる活躍を期待します。

 

1 / 10

  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次へ
  • 最後へ
 
   
 
 
  
 
 
 
  • 【3/4】海外研修情報を更新しました
  • 【3/2発表】令和3年度入学者選抜合格者発表
  • 【7/6】コロナ対策アプリ導入のお願い
  • 書籍「島根の技術者」について
 
 
rinen
 
 
   
 

 

 
  
Tweets by 広報WG
 
 
   
 
 
   
 
 
 
  • 2021年3月のトピックス

  • 2021年2月のトピックス

  • 2021年1月のトピックス

  • 2020年12月のトピックス

  • 2020年11月のトピックス

  • 2020年10月のトピックス

  • 2020年9月のトピックス

  • 2020年8月のトピックス

  • 2020年7月のトピックス

  • 2020年6月のトピックス

  • 2020年5月のトピックス

  • 2020年4月のトピックス

  • 2020年3月のトピックス

  • 2020年2月のトピックス

  • 2020年1月のトピックス

  • 2019年12月のトピックス

  • 2019年11月のトピックス

  • 2019年10月のトピックス

  • 2019年9月のトピックス

  • 2019年8月のトピックス

  • 2019年7月のトピックス

  • 2019年6月のトピックス

  • 2019年5月のトピックス

  • 2019年4月のトピックス

 

kousentaikai2019

soutai2019

 
  mct50thofficial 
 
 
douga
      部活紹介はこちらへ 学科紹介はこちらへ
    
 
     
  
 
 
    
 
 
  • TOP
  • Skip to content

  arrow プライバシーポリシー  arrow リンク  arrow アクセス  arrow お問い合わせ  arrow 情報公開

 

logo-f 独立行政法人 国立高等専門学校機構 松江工業高等専門学校

 〒690-8518 島根県松江市西生馬町14-4  TEL: 0852-36-5111(代表) FAX: 0852-36-5119(代表)

 Copyright (C) 2014 National Institute of Technology, Matsue College. All rights reserved.

 サイト内の記事・写真・イラスト等の無断掲載・転用を禁じます。

※本サイトは,Internet Explorer 7以上,Firefox 3以上のブラウザに最適化されています。これらより低いバージョンのブラウザおよびその他ブラウザで閲覧した場合の不具合につきましては,本サイトでは対応致しかねます。ブラウザのバージョンアップ等による対応をお願い致します。