松江工業高等専門学校

  • TOP
  • 学校案内
    • 学校概要
      • 校長あいさつ
      • 沿革
      • 組織
      • 教員名簿
      • 校歌・校章ロゴマーク
    • 本校の教育
      • 教育理念・教育目標
      • 三つの方針
      • シラバス
    • 学生の活動
      • 年間行事予定表
      • クラブ活動・同好会紹介
      • 松江高専学生会
      • 高専体育大会
      • 島根県高等学校総合体育大会
      • 全国高専ロボットコンテスト
      • 全国高専プログラミングコンテスト
      • 全国高専デザインコンペティション
      • 全国高専英語プレゼンテーションコンテスト
      • その他の大会成績
    • 本校の取り組み
      • 人材育成等実施事業
      • 補助事業・委託事業等
    • 環境への取り組み
      • 環境への取り組み
      • 松江高専環境方針
      • ISO14001認証取得から自己宣言までの流れ
      • 松江高専環境組織図
      • 松江高専環境マネジメントプログラム
      • 日々の活動
      • 現代GP採択テーマ「高専間連携を活用した体験型環境教育の推進」
      • 第1回高専環境会議・環境産業体験
      • 第2回高専環境会議・環境産業体験
      • 松江市生活環境保全功労賞受賞
    • 施設一覧
      • 図書館
      • 総合情報処理センター
      • 地域共同テクノセンター
      • 実践教育支援センター
      • 実践教育支援センター実習工場
      • 松江高専 直野寮
    • 防火・防災への取り組み
    • キャンパスマップ
    • 交通アクセス
    • 教職員公募
      • 教員公募
      • 職員公募
    • 学校要覧
    • その他
      • 法人文書等ファイルの公開
      • 機関別認証評価
      • プライバシーポリシー
      • 関連リンク
      • 自己点検・評価委員会
      • 外部評価室
      • 研究不正に対する取り組み
    • お問い合わせ先一覧
      • 一般窓口
      • 求人関係窓口・求職関係窓口
  • 学科紹介
    • 【本科一般】 人文・数理科学科(全学科共通)
    • 【本科】 機械工学科
    • 【本科】 電気情報工学科
    • 【本科】 電子制御工学科
    • 【本科】 情報工学科
    • 【本科】 環境・建設工学科
    • 【専攻科】 生産・建設システム工学専攻,電子情報システム工学専攻
  • 入試情報
    • 本科への入学
    • 高校生の編入学
    • 専攻科への入学
    • 入学者選抜にかかる検定料免除の臨時措置について
      • 災害救助法適用地域における災害に伴う検定料免除の臨時措置
  • 入学希望の方へ
    • オープンキャンパス
    • 学校案内(パンフレット)
    • 学科の紹介
    • 卒業後の進路
    • 高専動画
      • キャンパス風景
      • 学科紹介
      • クラブ・同好会
    • エンジニア×エンジニア
      • Vol.1 「エレベータの安全を開発するエンジニアたち」
      • Vol.2 「会社もアプリもぜんぶ作ります! ~高専出身エンジニアの起業物語~」
      • Vol.3 「人と人 暮らしをつなぐ エンジニア」
      • Vol.4 「世界で活躍するエンジニア -ベトナム編-」
      • Vol.5 「ロボット技術で未来に挑むエンジニア」
      • Vol.6 「宇宙を目指すエンジニア」
      • Vol.7 「まちの魅力をデザインするエンジニア」
      • Vol.8 「笑顔をつくるエンジニア」
      • Vol.9 「サイバーアタックと闘うエンジニア」
      • Vol.10 「未来のエンジニア(ロボコン編)」
      • 番外編1 「松江高専は君を待っている/松江高専で学んでみよう」
      • 番外編2 「松江高専で学ぼうよ」
    • 奨学金・授業料免除等について
    • 障がい学生支援
  • 在学生の方へ
    • 年間スケジュール
    • 保健室から
    • 学生相談室
    • 学生課から
    • キャリア教育情報
    • 休校措置の取扱いについて
    • 奨学金・授業料免除等について
    • 海外渡航のメール連絡
    • 海外研修情報
    • 障がい学生支援
  • 卒業生の方へ
    • 各種証明書の請求
    • 卒業生による学校評価アンケート
    • 松江高専同窓会
  • 地域・企業の方へ
    • 地域の方へ
    • 企業の方へ
  • 情報公開
  • Skip to content
 
 
  • 4月17日(土)新入生オリエンテーション
  • 4月20日(火)開校記念日(通常授業日)
  • 4月27日(火)専攻科入学願書(推薦)受付(~4/30)
  • 5月13日(木)午前 1~3年外部試験,4年以上TOEIC
  • 5月13日(木)午後 4,5年,専攻科2年健康診断,1~3年,専攻科1年休講
  • 5月14日(金)木曜日の授業
  • 5月15日(土)専攻科入学試験(推薦)
  • 5月21日(金)専攻科入学試験(推薦)合格発表(14:00)
  • 6月10日(木)~16日(水)1~3年:中間試験期間
  • 6月12日(土)1~3年:中間試験予備日(休講日)
  • 6月24日(木)専攻科入学願書(学力)受付(~6/29)
  • 7月2日(金)休講日
  • 7月2日(金)~4日(日)中国高専大会(夏季大会)
  • 7月8日(木)専攻科入学試験(学力)
  • 7月21日(水)専攻科入学試験(学力)合格発表(14:00)
  • 7月26日(月)金曜日の授業
  • 7月27日(火)~8月2日(月)1~3年:期末試験期間
  • 8月3日(火)1~3年:期末試験予備日(休講日)
  • 8月6日(金),7(土) オープンキャンパス
  • 8月11日(水)月曜日の授業
  • 8月12日(木)終業式、短縮授業、金曜日の授業
  • 8月13日(金)~ 夏季休業
  • 8月13日(金)閉寮
  • 9月24日(金)~30日(木)再評価試験期間
  • 9月30日(木)開寮
  • 10月1日(金)後期始業式
  • 10月1日(金)後期授業開始、短縮授業

 

スモウルビー・プログラミング甲子園2020にて優勝

 3月20日(土)に「スモウルビー・プログラミング甲子園決勝大会2020」が開催さ れ、情報工学科2年の安部滉人くんが優勝しました。本大会は、スモウルビーを 使って作成したゲーム攻略のAIプログラム同士で対戦する大会で、全国から応募 のあった234組を勝ち抜いた上位24組が決勝大会(オンライン開催)に出場しま した。

トーナメント対戦の結果、予選2位で決勝大会に進出した安部滉人くんのプログ ラム(エントリー名:自販Boys)が見事優勝を果たしました。本大会は今回が6 回目となりますが、第1回目に本校学生が優勝して以来となります。大会の模様 は以下の動画をご覧ください。

https://smalruby-koshien.jp/news/2020/016/

新任教職員オリエンテーション開催

 4月1日に「令和3年度 新任教職員オリエンテーション」が開催されました。本年度は9名の教職員が参加しました。新任教職員は、今後の職務が円滑に遂行できるように,高専教育の特徴と概要、組織、本校の教育・研究、職務の内容などについて学びました。また,松江高専の抱える課題や国立高等専門学校という機関が置かれている状況などの情報を共有しました。新任教職員のこれからの活躍に期待します。

 

第58回本科入学式および第20回専攻科入学式

 4月5日(月)に第58回本科入学式および第20回専攻科入学式を挙行いたしました。昨年度はコロナ感染症流行のため、一堂に会することなく行われましたが、今年はしっかりと感染症対策を行ったうえでの実施することができました。

 本科入学生196名、第3学年編入の留学生3名、第4学年編入生1名と専攻科入学生38名が入学を許可されることとなりました。本科入学生代表川上桃可さんと専攻科入学生代表小川登生君による入学生代表宣誓で、エンジニアとしてのスキルを磨く決意が表明されました。その後、大津宏康校長より式辞が贈られ、入学した学生が新しい環境で学んでいく生活がスタートしました。

 

2021年度 第1回新任教員オリエンテーション開催

 4月2日(金) FD/SD(Faculty Development/Staff Development)委員長・鈴木純二教授により、「第1回 新任教員オリエンテーション -明日からの授業に向けて-」が開催されました。今年度は鷲野亜紀講師(人文科学科・外国語)、外谷昭洋准教授(電子制御工学科)の2名が着任しました。新任教員は学校行事、課外活動、学校設備、進路(就職・進学)について知識を深め、授業をどのように行うべきか、学生から授業はどのように評価されるか、高い授業力が学生指導や教員間の連携を行う上で如何に重要であるかを学びました。オリエンテーションの最後には、学生相談室長・森田正利教授を交え、学生指導について活発に質疑応答を行い、松江高専教員としての結束を深めました。FD/SD委員会は今後も新任教員の支援に注力し、教員の授業力・学生指導力・研究室運営力の改善と同僚性の醸成を目指していきます。

 

第42回全国高等専門学校弓道大会 男女団体優勝、個人入賞

 この大会は冬季に全国の高専が各々の弓道場で記録を取ってその結果で順位を競う大会です。本校は例年だと春季中四国高専弓道大会の記録で大会にエントリーしていました。しかし、本年度はコロナのため、中四国大会が中止となったため、本校は2月28日(日)に合宿を行っていた三瓶青少年交流の家文武伝承館弓道場で記録を取りました。3月に入って全国高専弓道連盟より記録が送られてきました。上記のように男女団体がアベック優勝という結果でした。ちなみに男子は2年連続8回目、女子は平成24年度以来4回目の優勝と言うことになります。

第42回全国高等専門学校弓道大会
                 主催 全国高等専門学校弓道連盟
 
成績 

 男子団体 優勝 松江高専

    朝山 柊 (5年)
    田中 希一(4年)
    奥野 瑞樹(1年)
    岩田 直樹(4年)
    森本 蒼士(4年)

 女子団体 優勝 松江高専

    松浦 早希(3年)
    山根 和佳(1年)
    樋口ひなた(4年)

 女子個人 準優勝

    樋口ひなた(4年)
 
※学年は当時のものです。

全日本高等専門学校バレーボール選手権大会 男女アベック優勝

 3月26日(金)~28日(日)にグリーンアリーナ神戸を会場に、全日本高等専門学校バレーボール選手権大会(全国高等専門学校体育大会代替大会)が行われました。 男子・女子バレーボール部がアベック優勝を果たしました(男子は第1回大会からの8連覇)。

男子
優勝:松江工業高等専門学校 8連覇!
2位:徳山工業高等専門学校
 
女子
優勝:松江工業高等専門学校
2位:鈴鹿工業高等専門学校

 

 

直野寮6号館の改修が終わり,綺麗に生まれ変わりました

 松江高専の直野寮6号館の改修が終わりました。居室、シャワー室、談話室、静養室が新しくなりました。綺麗になっただけでなく、例えば、居室の窓は全てペアガラスとなるなど、断熱性能も上がっています。住む人の快適さと地球環境への配慮を両立した、SDGSsに則した居室になっています。新2年生が主に6号館を使うことになります。新しくなった部屋を有効に活用して、充実した学生生活を送ってくれるものと期待しています。

 

第19回松江高専実践教育支援センター職員研修会を開催

 3月23日に第19回 松江高専 実践教育支援センター職員研修会が開催されました。この研修会は、実践教育支援センター職員の能力・資質の向上を図ることにより、教育研究 支援業務の充実・発展を目指すことを目的とするもので、毎年開催されているものです。新型コロナウイルスや実習工場の改築などの影響から、今年度はこの時期の開催となりました。はじめに、リスク工学入門-ゼロリスク神話からの脱却に向けて-という題目で、大津校長の講話が行われました。昨今の1000年に一度の自然災害に どう対応するかという話から、リスクを低減するとともにリスクを転嫁するという考え方を、経済学からの視点も交えての解説がありました。また、小吹技術専門職員と川見技術長の奨励研究報告と、午後からは、本校の村上 享 教授(学生主事)の「学生指導とは -松江高専における活動を通して-」という題目で、松江高専における学生指導の取り組みと「安心・安全な学校づくり」「人間力の育成」に関する講話があり、鳥谷 智文 教授からは「島根県における産業・技術の歴史」という題目で、近世後期から明治、大正にかけて 島根県でどのような産業・技術が繁栄し、衰退していったかという内容の講話がありました。本年度の研修はコロナ禍ということもあり、学外へ出て、外部の方との交流や懇親会などは実施できませんでしたが、松江高専の立ち位置の再確認、学生指導の在り方についてなど、本年度を締めくくる研修会となりました。

 

1 / 12

  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次へ
  • 最後へ
 
   
 
 
  
 
 
 
  • 【4/5】新型コロナウイルス感染症対策指針(令和3年度版 )を更新
  • 【4/1】推奨PC申込方法について
  • 【3/26】eBook Library電子書籍の導入について
  • 【3/16】令和3年度年間行事予定表を公開
  • 【7/6】コロナ対策アプリ導入のお願い
  • 書籍「島根の技術者」について
 
 
rinen
 
 
   
 

 

 
  
Tweets by 広報WG
 
 
   
 
 
   
 
 
 
  • 2021年4月のトピックス

  • 2021年3月のトピックス

  • 2021年2月のトピックス

  • 2021年1月のトピックス

  • 2020年12月のトピックス

  • 2020年11月のトピックス

  • 2020年10月のトピックス

  • 2020年9月のトピックス

  • 2020年8月のトピックス

  • 2020年7月のトピックス

  • 2020年6月のトピックス

  • 2020年5月のトピックス

  • 2020年4月のトピックス

  • 2020年3月のトピックス

  • 2020年2月のトピックス

  • 2020年1月のトピックス

 

kousentaikai2019

soutai2019

 
  mct50thofficial 
 
 
douga
      部活紹介はこちらへ 学科紹介はこちらへ
    
 
     
  
 
 
    
 
 
  • TOP
  • Skip to content

  arrow プライバシーポリシー  arrow リンク  arrow アクセス  arrow お問い合わせ  arrow 情報公開

 

logo-f 独立行政法人 国立高等専門学校機構 松江工業高等専門学校

 〒690-8518 島根県松江市西生馬町14-4  TEL: 0852-36-5111(代表) FAX: 0852-36-5119(代表)

 Copyright (C) 2014 National Institute of Technology, Matsue College. All rights reserved.

 サイト内の記事・写真・イラスト等の無断掲載・転用を禁じます。

※本サイトは,Internet Explorer 7以上,Firefox 3以上のブラウザに最適化されています。これらより低いバージョンのブラウザおよびその他ブラウザで閲覧した場合の不具合につきましては,本サイトでは対応致しかねます。ブラウザのバージョンアップ等による対応をお願い致します。